有限会社 柏屋
若い力で動いていて良きです!
自らが気づき、考え、行動する!
成長するにはこれしか方法はないです✨
失敗から学び経験を積み、個人が成長していくしか会社の成長はないのだから。
その時に大切なのは和。
本当の意味での「仲良し」が重要ですよね😁
何かを成し遂げる時には良き仲間が必要です✨
私、今の柏屋が羨ましいです(笑)
若い力が揃っていますもの👍
今日は先輩の女将さんがランチに誘ってくださったので、ゆずりは地区にあります麻耶さんをリクエストしちゃいました☺️
地元で外食する事は滅多にないのですが、麻耶さんのビーフシチューやハンバーグを食べたいなあと強く思っていましたので…
最高に美味しかったしお値段もリーズナブルで、レトロな店マニアの私は、久々に満足したのでした(笑)
話変わって、先輩の旅館も現代アートのアーチストの方にお願いして斬新な部屋を作ったみたいですが…最近の四万温泉は中之条ビエンナーレのアーチストさんが関わるところが多くなり、ずいぶん様変わりしましたね!
私が柏屋旅館にお嫁に来た時は、館内が義母の観葉植物(多肉植物など)やはく製(熊やてんなど)で溢れかえっていました🥴
柏屋洋品店にも亀のはく製が飾ってあって…柏屋カフェに現在もあるけれど🥺
どうしたら良いのか!?
温泉地といえばそんな感じだったのになあ😂
はく製だとか金のなる木なども邪魔にしていたけれど…今となってはなんだか四万温泉に合っていたのかなと思っている私なのです(笑)
十数年前に習っていた長唄三味線ですが…ある時から弾けなくなってしまっていました。
最近津軽三味線をなさっている方とお話する機会があり懐かしくなって恐る恐る三味線のケースを開けてみました(まるでパンドラの箱を開けるように)。
案の定皮が破れていました😢
こんなに放っておいてごめんね。
やっぱり独学でも良いから弾いてみよう!
皮を貼り直してくださる方を探すのが難儀だと思いましたがなんと近くの吾妻太鼓さんでお願いできたのです☺️
これはきっとまた始めてみたら?ということなのでしょう。
三味線を始めたきっかけはTVで見たお年を召された三味線店のご主人のつま弾く音色に魅せられての事でした。
あんなに素敵で格好良く老いたいと思ってのこと…
あの音色は長い道のりを歴てきた人にしか奏でられないのだと思いました。
上手いとかそんな事は関係ないしわからないけれども軽やかでそれでいてスローに鼻唄まじりで楽しそうに…いつもの調子で三味線を弾くご主人に憧れた❤
ただただそんな風に三味線をつま弾きたい…流派や名取など関係なく誰に見せるでもなくお稽古するにはやっぱり独学しかないな!
いつも何でも独学に落ち着いてしまう中途半端な私なのです(笑)