自給自足に向けて育てている野菜たち。
先日の二十日大根に続き、虫穴だらけのチンゲン菜を収穫!
【ニイハオ4号】という品種らしい笑
一枚づつ丁寧に洗わないと、虫さんが(;・∀・)
パクチーは売っている物より匂いが強く、かめむし草の別名通りにかめむし臭いです。
ところで、ベトナムでは【どくだみ】を野菜として食べるらしいです。
これは、お義母さんの情報です。
色々な食文化がありますね( ^∀^)
新コロナウイルスの影響で閉園していた【ジャパンスネークセンター】が開園したということで久しぶりにでかけてみました。
古さは否めませんが、まだまだ健在で嬉しいです。
此処は、研究所で血清を作っているのですよ!凄いですよね。群馬の誇り。
個人的にイチオシです(⌒‐⌒)
先日は、富岡の実家に行きましたので、これまた久しぶりに【群馬サファリパーク】に出かけてきました。
実家からは、きっと徒歩でも行けちゃうと思います。今度は徒歩で行ってみようかしら?あ!そうだ、餌バスに乗ってみよう!
平日にも関わらず、自粛明けで、結構な人手でしたよ(;・∀・)
もちろん、皆さんマスクを装着していました。
【群馬サファリパーク】は私が中学1年の時に開園した記憶があります。
【ジャパンスネークセンター】はもっと前からあったのかもしれません。
【カッパピア】はもうなくなってしまいましたが…高崎市にあった、大きな流れるプールと遊園地で、アイドル歌手などが来るイベントなどがあったと記憶しています。
【桐生が岡動物園】【華蔵寺公園遊園地】【前橋るなぱーく】なども懐かしいですね(⌒‐⌒)
群馬県には面白い遊び場がたくさんあるのです。【三日月村】とか笑
温泉も沢山あるし…。
また、楽しく遊んで、温泉入ったり、美味しいもの食べたり、大勢のお友達と会える日が来ると良いなあ(⌒‐⌒)
ほぼ、お客様の目にふれなかった、五月飾りの設えは撤去された。
私としては、五月中は飾っておきたかったのですが(;・∀・)
いつもは、季節を先取りして、設えを代えるのだけれども、今年はなんだか難しいです。
今は、山藤や鉄線、レンゲツツジ、シャクナゲなどが美しく咲いているし、眩しいほどの新緑で四万温泉が輝いているので、館内は地味にするように心がけます。
そういえば、アパレルに勤務していた時もディスプレイが大好きだった。
ポップも自分で考えることが好きでした(*´ー`*)
販促の方々とも、常にコミュニケーションをとって情報収集。
好きな分野は、とことん集中して時間を忘れてしまうの(゜▽゜*)
「段取りよ!段取り!」しかし、季節の設えは、段取り通りにいかない。
野山の花木はあっちを向いたり、こっちを向いたり…。
なにしろ、四万温泉の大自然が主役ですから( v^-゜)♪
どくだみ茶を自作して愛飲している私。
今年はスギナ茶とよもぎ茶を自作してみた。
煎りすぎたようだ(* ̄∇ ̄*)
よもぎ茶は解毒作用があり、冷え性や生理痛に効果があるらしい。
スギナ茶はデトックス効果があり、がんや生活習慣病の予防、老化抑制、美容効果があるらしい。
こういう効果があるということも、長い年月を経て導きだしたのであろう。
ところで、蒟蒻を初めて作りだした人間は、あの蒟蒻芋を食べるという発想から始まり加工方法をどうやって導きだしたのであろうか?
納豆などの発酵食品も、初めて口にした人間はどんな心理状況だったのか?
やはり、空腹ということからか?
まさか、好奇心からなのか?
何事も発見した人間の心理状態は計り知れない(* ̄∇ ̄*)
尊敬の念が絶えない。
昨日、恐々、山の三つ葉を食した。
きちんと三つ葉の香りもするし、三つ葉だと思うのだけど…少し食べて、廃棄してしまった。
味も三つ葉だったけど、間違いだったら食中毒をおこすから野草は怖い。
今年はまだ野草を食べて食中毒を起こしたというニュースを聞かないが、様々な間違いが起こるようだ。
キノコなども怖いですよね(;・∀・)
そもそも、毒があるものは様々な犠牲者が出たので判明したのだから、食用に育てられたもの以外は避けたほうが良い。
食べるものが無い訳ではないのだから…。
小さい頃、母が庭から三つ葉をとってきて茶碗蒸しやお吸い物を作ってくれた。
スーパーの物とは違い、香り高い三つ葉。
山の三つ葉は、懐かしい香りがした。
それでも、やはり怖い。
疑り深い私。