あけましておめでとうございます。
昨年は、私たち四万温泉柏屋カフェを応援してくださってありがとうございました。
皆さまに応援してくださったおかげをもちまして、創業以来最高となるお客さまにお越しいただくことができました。
本当にありがとうございます。
ことしも、お越しくださる皆さまにより喜んでいただけますよう、スタッフ一同、力を合わせて創意工夫を重ねてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
あけましておめでとうございます。
昨年は、私たち四万温泉柏屋カフェを応援してくださってありがとうございました。
皆さまに応援してくださったおかげをもちまして、創業以来最高となるお客さまにお越しいただくことができました。
本当にありがとうございます。
ことしも、お越しくださる皆さまにより喜んでいただけますよう、スタッフ一同、力を合わせて創意工夫を重ねてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
四万に来てから家族でクリスマスを楽しんだ覚えはなく、息子も娘も大人になってしまいました(笑)
そもそも、実家も仏教徒だし…。それでも、サンタさんに人生ゲームをもらったりチキンやケーキを食べ、ちっちゃなクリスマスツリーを飾ってゲームをしたり私には楽しい思い出があります。
まだ、旅館の亀の間に住んでいた頃、先代社長がオリンピック〔中之条のパン店〕のクリスマスケーキを買ってきてくれました。ご自身も甘いものが大好きで2つも(笑)予約して買うという念の入れよう…あの頃は中之条でもケーキを扱うところはそこしかなかったのでは?
懐かしいバタークリームのケーキでした。
数年前、知り合いのおじさまにバッタリお会いした時、「クリスマスプレゼント❤」と言ってチョコレートを差し上げたら、わざわざオリンピックのショートケーキを家族分自宅まで持ってきて下さり、嬉しかったのを思い出します。
皆、誰かを喜ばせたいのですね(^-^)
クリスマスってそんな事を思い出して温かく優しくなるためにある行事だと思う。思い遣りは連鎖するのですねヾ(^v^)k
ふと、つけたTVで「フランダースの犬」のクライマックスを目にして号泣した。
クリスマスが近いからやっていたのか?
それにしても、ネロは運が悪い。「心が清らかな人間ほど恵まれない世の中なのだな」と子どもの頃はそんな感想だったと思う。悲しかった。゚(゚´Д`゚)゚。お先真っ暗だった。
53歳の今も同じように号泣した。今までの人生、本当に波乱万丈だったし、運も良いほうではなかった。倒れても倒れても起き上がり小法師のように起きてきた。
「心が清らかな人間は死を安らかに迎えられるのだな、ネロは稀にみる偉人だから幼くして神様に召されたのだ…パトラッシュと供に」と云うのがおばさんになった今の感想です。
そう想うと、清々しかった。
今日は冬至、カボチャでも食べてゆず湯に入って傷だらけの心を労ろう。先日新聞で目にした「辛抱して生きるほど人生は長くない」と云う言葉と共に、今ある命を大切に生きよう。
皆様も、静かで優しい四万温泉で癒やされてくださーい(^_^)b
いつものトレーニング中、近所のおじい様にお会いしたので立ち話。
「俺はさ、この上の集落で生まれたんだよ。かあちゃん(奥さん)がそこの墓にいるからさ、今行ってきた所。この集落も今は3~4人しか住んでいないんだよ。終わりだな。」なんてさみしいことを云われました。おじい様も柏屋旅館の近くにお一人で住んでおられます。
その横を軽トラが集落の方から下りてきました。荷台にはなんと大きい猪が(゚Д゚)後ろから猟友会の方が降りてこられたので見間違いではなかったと思いますが(笑)
しばらくお話をしてからトレーニングを続けて帰宅して、集落のほうを見上げると、とてつもない数の小鳥たちが群で様々な形を作って飛んでいました。
トレーニングの後はいつも「この風景を後世に残したい。」「どうすればよい?」と自問自答する時間。
この日は夢が膨らむと共に、心急かされてなんとも言えない心境でした。
ところで、年上の方にお会いすると自然と帽子を取って挨拶する癖があることを最近になって気づきました。と云うのもあまりキャップは被らないから(笑)
小学生の頃教えられた事は自然と身についておるのですね(^_^)bビックリです。
柏屋カフェの建物は昭和のはじめに建てられた物。古いミシンも飾ってありますね。
実は私は古い物が好き( ´艸`)というか治したりして長く使うのが好き…新しい物にあまり興味がないというか…勿体ない症候群(T_T)
持ち物も「いつからあるシリーズ」ばかりなのです。
初めて買った車は古いビートル。何台かのビートルのパーツを寄せ集めて出来ているポンコツ…それを黒く塗装した車。でも、ホイールはWのマークの白い可愛いのがついていましたよ(^_^)b
シートにはバーバリーチェック擬きのカバーを被せていたの❤
よく故障していました(笑)様々な武勇伝があるのですが長くなるので辞めておきます。
昔の物は(特に車は)デザインが良いなあ。
薫子
ステンドグラスの教室では懐かしのラジオが流れている。私も自宅で制作しているときは真似してラジオを聴いている。
珍しく気になっていた曲があったのだが、最近になって
テレビでも目にした。
「米津玄師さんのflamingo」
映像で目にした彼に釘付け!ビジュアルといい、ダンスといい…好き( ´艸`)( ´艸`)
ここ何年か、好きな邦楽はなかったし、こんなセンスの良いミュージシャンはいなかった(私にとって)。
YouTubeで何度再生していることか…。ラジオも良いけど、やはり映像がないと…彼のセンスの良さは解らなかった(o^^o)
ライブを大切にしたいと言うのも解るけど…やはり、おばさんは恥ずかしくて行けません(゚Д゚)ソニーさんありがとうございました。
ラジオから始まった探索でした(笑)