柏屋旅館に、ちっさい私の雛人形が飾ってあります。
子供のころは、裕福なお家で見た豪華な段飾りの雛人形に憧れたけれど…今はこの雛人形が大好き(^_-)

なんでも、人の事が羨ましかったあの頃…親の事を恨んだりして。
今考えると馬鹿だった。゚(゚´Д`゚)゚。
親は一生懸命に私達を育ててくれたんだ。
このちっさな雛人形を、お友達に見られるのが恥ずかしかった私を後悔しています。
今は、旅館で毎年飾ってたくさんのお客様に見ていただいているので嬉しそうですよね(^-^)
本日は摩耶姫ちゃんのお祭りのお手伝いに少しだけ顔を出してみました(^-^)
なにしろ、人前にでるのが苦手なので…。
地元出身の女将さんが紙芝居をしていたり
くらっぽちゃんやしまっぽちゃんのマスコット作り体験
射的
神社の鳥居は〔つばたや〕のご主人の手作りらしいです(゚ロ゚)
なんとも、温かみがあるお祭りですよね♪四万温泉にぴったりな、奥ゆかしさがあります。
わしの屋酒店の若女将さんが地元の桜の花を塩漬けして淹れてくれた桜茶と、地酒の酒粕で作ってくれた甘酒もお召し上がり頂けますので、是非ともお立ち寄りくださいね(^_^)ノ
2月24日、3月3日、3月10日の10時~12時までstay処’n四万で開催します!
素敵な人に出会った時、外見、内面などを見習って少しでも近づけるように努力しようと子どもの頃から思ってきました。
年齢や性別に関わらず素敵だなと思った時、ファッションや生き方、考え方、礼儀作法など、私の人生の中でたくさんの方々がお手本となってくださいました。
しかしながら、努力しても近づく事すらできなくて匙を投げてしまうこともあります(x_x)
息子が小さな頃からお世話になっております今井寿美枝先生は、お忙しい中、ご自身で育てられた見事な野菜を度々送ってくださいます。
感心するのは、とても綺麗に洗ってくださってあることです。スーパーで売っているものより美しくなっているのです。ここまで綺麗にするには、さぞ冷たい思いをして丁寧に洗ってくださったのだなと想い涙がでてしまいます。
きっと、先生のことだから「そんな事苦にならないよぉ」と笑顔で仰るでしょう。
ここまでの気遣いができる先生のような方には、私には近づく事すらできない。頂いたお野菜を美味しく食べてしまう事しかできないのです。
ラッパ水仙のランプが、あと半田付けを仕上げて完成となります(^-^)
318ピースをカットし、研磨し、テープを巻いて、半田付けするわけです。
一枚のガラスでも、厚さ、色柄が所々違うので一カ所ずつコーディネートするわけです。裏表や向きは決まっているので応用力や想像力を要します。
光が入ると全然違う表情になるので、それらも鑑みて作業を進めて行くのです。だからこそ、仕上がった時の充実感があります。前にも書きましたがお料理するときと同じ思考回路が動くのをいつも感じています。
今回のランプはカフェに飾ろうと思っています。四万温泉にいらした多くの方々にステンドグラスの美しさと美味しい珈琲、もちろん温泉もですが(^_^)b楽しんで頂きたいので…。
柏屋旅館にも数点ありますので、ご宿泊の方は是非ともお楽しみくださいね(*^^*)
本日は義母と私で個々の着物を整理する機会がありまして、箪笥からそれぞれ出しておりますと…
義母の箪笥から
社長が着ていたという一つ身が出てきました(笑)
旅館のラウンジか食事処のインテリアとして飾ろうかしら!?
可愛らしい一寸法師の絵柄です。
それにしても和服は綺麗ですよね( ´艸`)頻繁に着たいのはやまやまなのですが…最近は機会がないなぁ。
横浜の叔母に沢山頂いてあるのに…悲しい(x_x)
余談ですが義母の若い頃のママさんバレーのユニフォームが出てきて爆笑!

真っ赤?斬新なデザインです…カフェに飾りたいくらいですが、インテリアコーディネーターとしてはここはひとまず辞めておきますm(_ _)m
それにしても…峯子さんにバレーができたことが、今日一番の驚きです(゚Д゚)