いつもの裏山ウォーキング。
ふと気づくと、すぐそこにくらっぽが…。
「え?!私に気づいていないの?」私は凝視した。
くらっぽは山々を見つめ、道脇の斜面に座ってくつろいでいた。
そして、こちらを見ると驚いて立ち上がり後付去りするが…見てくる。
私も見る。
暫く見合う。
そして、どちらともなく捌ける。
このくらっぽとは、そんな間柄だ。
そういえば、今日の私は無心だった。
あちらより先に、私がその存在に気づいたのである。
今回は私の勝ちだな。
奢ることなく、鍛錬せねばなるまい。
いつもの裏山ウォーキング。
ふと気づくと、すぐそこにくらっぽが…。
「え?!私に気づいていないの?」私は凝視した。
くらっぽは山々を見つめ、道脇の斜面に座ってくつろいでいた。
そして、こちらを見ると驚いて立ち上がり後付去りするが…見てくる。
私も見る。
暫く見合う。
そして、どちらともなく捌ける。
このくらっぽとは、そんな間柄だ。
そういえば、今日の私は無心だった。
あちらより先に、私がその存在に気づいたのである。
今回は私の勝ちだな。
奢ることなく、鍛錬せねばなるまい。
庭の山茱萸が綺麗です♪
滋養強壮や疲労回復などの生薬としても用いられるそうです。
花言葉は、【持続、耐久、強健】。
こんなに可愛いお花なのに、猛者のような(笑)
能ある鷹は爪を隠すですね~
それにしても、春先に咲くお花は黄色いお花が多いけれど…なぜなのでしょうか?
柏屋にゃんこの目もお花ですニャン
春のふあふあ四万時間
陳建一さんがお亡くなりになられたことを知って、とても悲しかったです。大好きな料理人の御一人でしたから…。涙
「料理は愛情」まさにその通りだといつも思います。
技術的なことは、修行すれば高まりますが、味は愛情で決まるという旨のことを、よく語っておられたことを記憶しておりますが、同感であります。
あの方が、お料理している映像を見ると楽しくなりますし、真似したくなりますもの◉‿◉
[誰にも真似できない料理の追及でなく、誰でも真似したくなるような料理の追及]
私が目標としているお料理の師匠に、勝手にさせてもらっております。
土井善晴さんも大好き!
お料理は愛情、「家族やお客様の美味しい笑顔が見たい」ただただそれだけの気持ちでするのだと思う私です( ꈍᴗꈍ)
今朝の食事は、柏屋カフェで購入したパン・ド・カンパーニュと具だくさんのミネストローネスープ。
スライスしてトースターで軽く焼きピーナッツバターで食べると最高🤤
柏屋自家焙煎コーヒーNAKAYOSHI COFFEEがあれば尚更よいなぁ(笑)
パン・オ・フリュイはクリームチーズを少しつけてワインと供に食したい。
最近はお酒に弱くなり、めったに呑むこともなくなったけれども…。
美味しいPIZZAが食べたい時は、シマテラス!
先日、柏屋旅館に湯治に来てくださった米国のお客様はマルゲリータを「世界一美味しい!」と何度も何度も大絶賛してくださったそうです😉
柏屋のプリンは昔から美味しかったけれどもバージョンアップして大好評♥
20年前は食材調達さえもままならなかった四万温泉で、こんなに美味しい手作りの食をお客様に提供できるなんて夢のようです。
お客様の美味しい笑顔が見たい(人 •͈ᴗ•͈)
ただただ、それだけの思いでお料理をする。
その思いを、若いスタッフ達が受け継いでくれている😌幸せ。
お客様あってのお店ですもの❤
いつもありがとうございますm(__)m
四万温泉土産にもおすすめ!
柏屋カフェのスイーツの中でも人気の「手作りプリン」が、お味はそのままに「四万温泉焼きプリン」としてリニューアルしました。
今まで通りの店内でのご飲食はもちろん、テイクアウトやお土産としてもご利用いただけるようになりました。
群馬県産のミルクとたまごをたっぷり使い、店内のオーブンでスタッフが心を込めて焼き上げます。
茶道の茶釜にある「尻張型」をヒントにデザインされた、しりばりスタイルのボトル入りです。
ランチの後のデザートやカフェタイムに店内で。
テイクアウトで温泉街散策の食べ歩きやお土産に。
ぜひ、ご利用ください。
若い人達が中心となって働いている会社を見ると、とっても嬉しい私です。
元気な若者を見るとホッとします。
時代の移り変わりは、驚く程に早いものです。
若かりし頃はあっと言う間に過ぎてしまいます。
時代を創る時期を逃してしまうともったいないので、『これからを生きる若者達にもっと活躍の場を作ってあげたい』と常に考えている初老おばさんなのです。
若者を育てるには、ある程度放っておく事が鉄則かもしれないですね。
これは、子育てに通じる(笑)
自分で考え行動し、失敗と成功を繰り返しながら、経験を重ねて知恵をつけていかないとどうにもなりません。
これは、私が親や先輩方から見て学んで来た事なのですが、成功や正解の方程式が皆無な昨今でも、同じ事のように思います。
若い世代にアドバイスすることは無いけれど、陰ながら応援している私なのです。
この厄介な時代を、ぜひ生き抜いてもらいたいと願っています。
今日の柏屋旅館は休業日でしたので、本当に久しぶりにお風呂を頂きました。
湯船につかると、現在の浴場に至った経路が走馬灯のように思い出されました。
主人と結婚して35年になりますが、初めて柏屋旅館のお風呂を頂いた時は、2〜3人入るのがやっとだった浴場でした。
露天風呂などもなかったです。
その後、先代が[光の湯]と命名した今の広さの浴場を作ったのです。
その施工中は、今貸し切り露天風呂がある場所に簡易の露天風呂を作って営業していました。
[カモシカ風呂]
ジャングル風呂のようでしたので、私としては結構気にいっていたんですよ(笑)
[光の湯]にはきらびやかなステンドグラス風のフィルムが貼られていました。
それもそのはず、ステンドグラスはとても高価ですから┐(‘~`;)┌
2004年、光の湯を改築する際、どうしても本物のステンドグラスを入れたいと、社長にお願いしました。
一から旅館を作り上げた先代が、きっと本物を入れたかったのだと思ったからです。
ステンドグラスは、中之条町花である山百合をモチーフにと決めていました。
作家さんが、女湯から男湯にかけてだんだんと開花する山百合のステンドグラスを作ってくださったのです。
そんなストーリーまであるのですから、素敵ですよね(≧▽≦)
その美しさに魅了され、ステンドグラス教室に通い、自作のステンドグラスをカフェや旅館に飾れるようになりました( ꈍᴗꈍ)
久しぶりに光の湯を頂き、たくさんのお客様にこの美しいステンドグラスと、四万の良質な温泉を楽しんで頂きたい気持ちでいっぱいになりました。
庭木の根本に福寿草みっけ!
ここは、雨風雪から庇護されているわね(*´ω`*)
私も、着るものがあり、食べるものがあり、住む所がある。
なんと幸せな事でしょう。
福寿草をみつけて、世界平和に思いを馳せる。
生命あることに感謝して多くを望まないこと。
きっと、一人ひとりが多くを望まなければ、世界中の人々が平和に暮らせるのでしょうね(◡ ω ◡)
私は、凍結した道でない限り、雪道でも裏山道を歩きます。
最近はとてつもなく寒いです。
しかし、今日は肝を冷やす事件がありました。
いつもの道を歩いていると、雪の上に血痕が!
最初は、自分の鼻血かと思いましたが違いました。
捜査開始です。
血痕をたどると、ガードレールのところで絶えていましたので、崖下を覗いてみると…なんと、血だらけの何かが目視出来たのですが、なんだか解りません。
形からして、人間ではないとは思いましたが、あそこまで雪の崖下を降りて確認するには至難のわざです。
行けない事はなかったのですが回避して夫に連絡。
夫が確認すると、背中の皮が剥げた日本ジカが死んでいたらしいです。
惨たらしいので映像は出しません。
裏山では、日本カモシカはよくみるのだけれど日本ジカも生息しているのですね。
動物に食べられたようではないみたいなので、なぜそんな状態だったのか解らないのです。
検死する術もないし。
一昨日の夕方歩いた時は、なかったのですが…昨日は用事がありトレーニングはお休みしましたし、いつそんなことになってしまったのでしょうか?
いろいろな憶測で頭がいっぱいになります。
何を隠そう、私は昔、警察官志望だったのです。
白バイ隊だけど…(笑)
それにしても、最初は少量の血痕からでした。
見逃してしまうような血痕が雪道だから浮き出ていたのです。
そして、人が徒歩で通ることは稀な山道でした。
とくに、雪道ですから…。
そう考えると、私に見つけて欲しかったのかしら?
相変わらず、何かを見つけてしまう私です(༎ຶ ෴ ༎ຶ)
何故ゆえ?
昨日の雪嵐が止んで、今日はいつもどうりに雪搔き任務。
なぜか、いつもと違って汗だくにはならないのです。
それどころか、恐ろしい寒さ!
今も頭が痛いです。ここまで寒かったことは今までなかったかもしれません。
そんな中でも、ゴミ収集の方々やお弁当を配達する方、生協の配達の方などにお会いしました。
皆さん本当にご苦労さまです。
頭が下がる思いとはまさにこの事です。
「様々な方々に支えられて生きているのだ」と改めて思いました。
皆様のご健康とご多幸を願っております。
いつもありがとうございますm(__)m