私どもの新しいプロジェクト【くすしき】では6月28、29日にイベントを開催いたします。
詳細はこちら
山々から香りのする木や葉を集め乾燥し粉末にする作業が進んでおります❤
たいへんな作業ですよね~!熱心に頑張る担当スタッフです。
作業中とても良い香りがします😊
自然の薫りを樂しむ…贅沢な時間ですよね~
自然の中にある様々な香りをブレンドしてオリジナルのインセンスを作ってみませんか?
ご予約は26日までです、どうぞご参加くださいませな♪
素敵な四万時間をお過ごしください🤗
私どもの新しいプロジェクト【くすしき】では6月28、29日にイベントを開催いたします。
詳細はこちら
山々から香りのする木や葉を集め乾燥し粉末にする作業が進んでおります❤
たいへんな作業ですよね~!熱心に頑張る担当スタッフです。
作業中とても良い香りがします😊
自然の薫りを樂しむ…贅沢な時間ですよね~
自然の中にある様々な香りをブレンドしてオリジナルのインセンスを作ってみませんか?
ご予約は26日までです、どうぞご参加くださいませな♪
素敵な四万時間をお過ごしください🤗
山々は美しさだけでなく、時には残酷な自然の摂理を見せつけることがあります。
一昨日、山肌の日陰で休んでいるカモシカがいつものトレーニング中である私をずーっと見ていました。
元気はなさそうだった…連日の暑さから熱中症になってしまっているのかもなどと思いましたが、人間の私にはそのかもしかが雌である事や小さく痩せているくらいしか分からず一ヶ月前にカメラを向けたら走って逃げたかもしかかもしれないなとは思いましたが定かではありません。
昨日のトレーニングではそのかもしかが横たわり息も絶え絶えでこちらを見ていました…。
山の中で死を迎える時、それもこの季節…この様はとてもじゃないけれど言い表す事ができません。
生命の営み…土に帰る時。
生きとし生けるものの結末。
だからこそ、今を生きる。
精いっぱい生きる。
山は語らず、ただただ現実を見せつけるのみ。
人間は衣食住があればそれで十分幸せなのだと思いますが…
それを忘れてもっともっと幸せを求めるのも人間の習性なのでしょうね😞
前のブログでも書きましたが【無いもの強請りの教育】を受けてきた世代は一層欲が深いのかもしれません。
比較や競争は不幸の素
私は毎日【幸せを見つける】と決めているのです(笑)
今年のピンクアナベルは元気だわ🤗幸せ❤
小さなハーブガーデンが暑そうだから日陰にしてあげたら元気そう😁幸せ❤
今年も山椒の実が採れた☺️幸せ❤
ブルーベリーができ始めた🥳幸せ❤
娘が買ってきてくれたクッションカバーが素敵😆幸せ❤
気づくと幸せはたくさんあるはず❢
不幸なことなど探さない!嫌なことなど忘れなさい!
私、いつも笑顔で楽しい妹に会うと【笑いの国】にひきこまれてしまうの。
幸せを見つける重要性を教えてくれるお師匠さんなのです♪
私が柏屋で働き始めてから30年近くになりますが何かの研修を受けた時「どんな会社にしていきたいか?」という質問を受けたのですが空かさず「従業員から経営者が見える会社にしたい」と答えたのを記憶しています。
様々な職種や会社を経験してきた私は常に会社を動かしているのは従業員であり、良い会社というのは経営者が厳しく従業員を取り締まる会社ではないということを目の当たりにしてきました。
立派だなと思った経営者の方々は皆腰が低く褒め上手で、ある程度の決定権を従業員に持たせて信じて任せていました。
そんな会社は居心地が良く毎日の仕事が楽しかったですね。
先輩も後輩も皆自分の会社や仕事が好きだという気持ちがあり、誰かを攻撃したり悪口をいう人は少なかったと記憶しています。
先日「以前柏屋さんの求人募集に人の悪口を言わない人と書いてあったよね?」と聞かれて…
そう、柏屋は「なかよし」が基本だった❤
会社というのは利益を追求するのは勿論のことですが、個々の能力や人間性を高めていくことで最終的に発展するものだと思うのです。
本当は皆が経営者、自分を経営しているのは自分なのだから🤗
数日前いつもの裏山トレーニングに向かう途中、何か大きい物体がゆっくりと大きな羽音をさせて目の前を横切りました。
【ミヤマクワガタ】です。ミヤマクワガタが飛ぶ姿を始めて見ましたが…スローすぎてびっくりしました(笑)
体が重たすぎるのですね😳
通り過ぎるまで暫く立ち止まっていました。
今朝は自宅のベランダにミヤマクワガタが二匹いたそうです。
主人が紅葉の木に移していました。
ちびっこなら興味あるのかしらね?
四万温泉には様々な虫がいますよ!虫が嫌いな私には恐怖でしかないのですが…
主人に「これは夫婦なのかね?」と聞いたら、主人が目を丸くして「そんな馬鹿なことないだろう。」と言っていました。
理由はいわずもがなですが…今の時代はわからないですよねぇ〜😵💫
と思いはしましたが…自分が耄碌して判断力がここまでなくなった事に大笑いしてしまいました…(ショックを通り越して)
大好きなお洋服屋さんでまたまた端切れをゲットしました!
前回は【柏屋にゃんこ冬】としてシリアルナンバー13までをチクチクしました。
それぞれの主様に各地各国にお迎えされて元気に暮らしている事でしょう🤗
今度の布は春夏バージョンですがネーミングが難しいですよね…そのまんまで行きますか(笑)
【柏屋にゃんこ春夏】にします!
【柏屋カフェ】という店名もそのまんまですものね(笑)
【温泉マークカプチーノ】もそのまんま…私の性格が出ちゃっています😂
今度はこの素敵な端切れから何にゃんこ産まれるのでしょうか?
今回も少し大きいにゃんこになりますからシングルにゃんこでのご紹介になります!
一人家庭内手工業ですから少しづつ仕上げてまいります☺️
柏屋旅館、柏屋カフェにお気に入りにゃんこがいましたらぜひともお迎えくださいませな♪
よろしくお願いいたします❤
還暦間近の私はまたまたムーミンの本を購入しました!
いい大人になった私はこんなに立派な本が買えるようになったのです。
ムーミンに出会ったのは小学生の頃…薄暗い図書室で読むムーミン谷の物語に夢中になりました。
ムーミン谷の暮らしに憧れ、複雑怪奇な社会の中でスナフキンのような生き方考え方をお手本にしたいと思っていた私は随分とこましゃくれていた子供でしたね(笑)
大人になって気づいたことはムーミンの物語が単なる娯楽ではなかったことです。
人生の教本的な要素が大きかった。
教本と言っても何かを教えてくれたり、答えがあるわけではありません。
考えさせられるという要素をたくさん含んでいたのだと思うのです。
教えでは得られない事が山程あり、自分自身で考え行動し学ぶという(体験経験を重ねる方法)道に導いてくれたのがムーミン本でした。
我が家の階段周りはムーミン谷の仲間たちでいっぱいです。
様々な生き方考え方を持っている人々と【上手くやっていく】ヒントがムーミンの物語には散りばめられていると思うのです。