柏原家に、ベトナム人スタッフさんが、度々お料理を持ってきて下さいます(^3^♪
ありがたいです。心遣いにいつも関心します。
外国から柏屋に働きにきてくれている方々は、皆さん真面目で勤勉家です。
良いスタッフさんに恵まれて柏屋は幸せですね。
【人生の最後に成りたい自分になる】という目的を持っているけれど…何時が最後になるかは、今のところ予測不能だಠ_ಠ
とすれば、目的地はその都度変わる。
思いがけず早く着く事もあれば、たどり着かない事もある。
今、10年区切りで6回目の船旅の半分まで来たが、もしかしたら最後の旅になるかもしれないし…意に沿わずまだ中間地点なのかもしれないಠಿ_ಠ
何れにしろ、到達したら別の目的地を探すか、留まっているかは自分の勝手だ(笑)
別に後戻りしたって構わない。そんな事もあるだろう。
成りたい自分は段々と変わって来た。
若い頃は、人からどう見られたいかが基準だった。
今は、自分がどう成りたいかが基準になった。
「取舵いっぱい!」というところか…。
(「`・ω・)「
最近なぜだか子供の頃の自分を思い出す。
実はつらい思い出ばかりだ。
きっと良い事もあったのだろうが、不思議と辛く嫌な思い出ほど覚えているものだ。
そんな私は、子供の頃から「なぜ生きるのだろうか?」という疑問を持っていた。
最近になって自分なりの答えが出た。
「理由はない。意味もない。」
でも、どう生きるかは、ある程度きめられる。
生まれて来る時は私の意志では無かったし、生まれて来た環境も私の場合は決められなかった。
子供の頃は「どう生きるか」など考えたことも無いし、選択できなかった。
この時代の日本に生まれた私は、大人になり、ある程度「どう生きるか」が決められた。
他の人の事は解らない。もしかしたら、自分の意志で生まれて来たという人もいるかもしれないな…。
「どう生きるか」を決められる時代と国に生まれただけでも奇跡的な事だ。
そう考えると、辛く悲しい過去など吹き飛ばして今を生きないと勿体ないよね。
今のところ「どう生きるか」は自分で決められる。
私がSTINGの【Englishman in New York 】という歌が好きなのは『誰がなんと言おうとも、自分らしく生きろ』と教えてくれるからなのです。
カフェカウンター横に歌詞を書いたのを貼ってあります。昔から勝手に張り紙しているの(ㆁωㆁ)
但し、自由とは責任を伴うものだという事は人間社会において忘れてはいけない事ですよね( ꈍᴗꈍ)
子供の頃、図書館で絵本や童話を読んでいる時だけが、安心できる時間だった。
それは、四万温泉の大きく暗い夜の中で眠りにつく時に似ている。
子供達にも、よく読み聞かせしたものだ。
子供が小さい頃、ほるぷ子供図書館で絵本のセットを購入した。
それはそれは多くの絵本。
高額だった。
内職やパートで稼いだお金は、絵本代のローンと、保育園代で全てが消えてしまった。
子供の為にというより、自分が欲しかったのだと思う…。
しかし、その多くはまだ読めていない。
このブログで何度か書いているが、私は人生の終わりに〈成りたい自分になる〉という目的をもっている。
成りたい自分とは、いくつかの分野に分かれているのだけれども、生活分野では、森の中の小さな小屋に住まい、ロッキングチェアで絵本を読むというのがあるので、絵本は必須アイテムなのだ。
絵本は私の財産、宝物だ(*˘︶˘*).。*♡
久しぶりに、妹とおでかけしてきました( ꈍᴗꈍ)
おばちゃま二人で【たくみの里】の【ドライフラワーの家】でリース作り体験。
昔はリース作りが大好きだった私なのにかれこれ10年ぶりくらいかしら?
すっかり、構成力や集中力がなくなってしまって…最終的にはお店の方に仕上げて頂きました┐( ∵ )┌
素敵に仕上がって良かった♪
家のHalloweenプレートに重ねて飾りました!
妹はさすが!
お花屋さんでアレンジのお手伝いをしているので、すごく素敵なリースができるのです。
素敵でしょう(人*´∀`)。*゚+
よくこのお店に来るらしいので、今度は作ってもらう約束をしたの♪
だって2000円ですよ。
これだけのリース…4500円はしますよ!
ドライフラワーも全部店主さんが作っているそうです。
だから、安くできるのですね( ╹▽╹ )
ドライフラワーの種類が多数揃っています。
こちらで作ったという妹の作品集です。
カントリー好きな方にオススメのお店です(◠‿◕)
四万温泉からも近いので連泊して、たくみの里で色々な体験をしてみてはいかがでしょうか?
あと、グルメ情報としては、揚げたてのお豆腐がイチオシです(笑)